スイムEKIDEN1000と新宿中村屋サロンがつながって線になるということ


前回のエントリーに書かせて頂いた、一部担当をさせて頂いたチームにつきましては、
チームに個別でフィードバックをさせて頂くことにして、
(全体的な結果は良かったと思います!)
今大会を通じて、これからの水泳について勝手に感じたことをエントリーします。




以前のエントリーで「陸上こそ最高のファストスポーツ」と書かせて頂いた上で、
組み合わせの重要性を語らせて頂きましたが、今回のスイムEKIDENを観戦して、
組み合わせる前に単一競技としての水泳をまだまだ改善させる必要性を感じました。


陸上と並んで注目されてもおかしくないスポーツであるにもかかわらず、
水泳がランニングほど注目されない理由は「女性参加率」にあるのかなと。


流行の発信源ともいえるF1層の参加率が低い。理由は2つあると思っていて、
「おしゃれ度の低さ」と「水着に対する抵抗感」。要は「アパレル」が鍵を握っているのかなと。


水泳にとってスポーツウェアとは本番では着ることの無い副次的要素の強いもの。
会場に売られていた商品がセール品だったということもあるのかもしれませんが、
アパレルとしての力の入れ方がまだまだ弱いのかなと感じました。


某メーカーの定番Tシャツが大量にワゴンに残されていて、
不思議に思い手に取ると、右の胸には某キャラクターのワッペン。
何か意図があるのでしょうか。


一方、水着に関しても、最近は露出度が低下し、ハードルは下がったものの、
ランニングウェアに比べればまだまだ抵抗は強いですし、その抵抗感を削ることに限界もあります。
それ以外の部分で訴求するためにもウェアやそれ以外のプロモーションでの改善が必要なのではないでしょうか。
休憩時間中におこなわれた水着のショーもまだまだ試作段階のように見えました。


金哲彦さん提唱「体幹ランニング」レッスンDVDを見ましたが、
レッスン対象となるモデルさんは20代前半の方が大半。ウェアもおしゃれ。
流行を意識しながら、それを捉えようとする力の差があるのかもしれません。


参加しているメーカーが異なるわけではないのですから、
あとは力の入れ具合かと勝手に予測しています。





かなり前の話ですが、長野・安曇野に一度だけ行ったことがあります。
当時お付き合いをさせて頂いていた彼女の父親が元陶芸家で、
彼が安曇野をゆかりの地とする相馬愛蔵・黒光夫妻の家に住み込み、
その薫陶を受けていた過去があったことを旅行前に聞かせて頂きました。


新宿中村屋の創業者でもある相馬愛蔵は、店の裏にアトリエをつくりました。
「己の生業を通じて文化国家に貢献したい」という相馬夫妻の想いが芸術家を集め、
"中村屋サロン"として、芸術家の交友の場となりました。


集合知を集め、繋げ、活用する”タマリバ”。


ライブドアではBLOGOSやAGORAといった言論プラットフォームが形成されています。
たとえマイナーなジャンルでもweb上であれば全国の集合知を手軽に集め、
発信し、さらにディスカッションをすることもできます。


一人の(もしくは複数の)競泳選手(もしくは元競泳選手)が、
「水泳を盛り上げたい、恩返ししたい」と公共のプールを使って、
マスターズスイマーの皆様への指導をおこなう”草の根”的活動は大切です。
そこからさらに、伝え手として与えられる影響度合を拡張させていくためには、
コーチングのみでは限界があると思います。


一人で練習をしている人たちのコミュニティ化。
各所で練習を教えている人たちのコミュニティ化。
水泳を盛り上げたい、貢献したい人たちのコミュニティ化。
そして、それらのプラットフォーム化。インタラクティブな。


水泳を盛り上げるためには、それらの形成されたコミュニティから発信される
「何がいい」「何が悪い」みたいな情報を共有しあうための言語の絶対量が必要なのかもしれません。







気のせいか、後ろから「お前がやれ」と聞こえてきました。

MDRT営業マンと新代田レッツスイムに学んだ、伝え手として日々実践したいこと


現在SWIMEKIDENに向けて練習メニューを作らせて頂いているチーム方よりご紹介頂き、
近所の新代田で行われている「レッツスイム」に参加してきました。


■オーシャンナビ・レッツスイム
http://www.ocean-navi.com/letsswim/shindaita.html


「レッツスイム」は24時間テレビ津軽海峡横断スイムでメイン指導をされた守谷雅之さんが主宰する練習会で、
平日は6時45分から、休日は7時15分から、ほぼ毎日練習会を開いていらっしゃいます。


ここ最近は自分で作った練習メニューを伝え、自ら実践をしていたため、
作って頂いたメニューに参加させて頂くことはとても新鮮で、改めて参加側の気持ちを知る大変良い機会になりました。


普段から意識はしていたものの、自分が何を伝えたいかではなく、
相手が何を求めているのかを考える必要性を改めて感じることができました。


今後の練習メニュー作成に早速生かしていきます。




つい最近のことですが、
知り合いの社長のご紹介で、某外資系生命保険会社でMDRT継続中の同世代の営業マンをご紹介頂きました。
1週間前、別の知り合いの方から同じ生命保険会社の営業マンをご紹介頂いたばかりでした。


詳細は省きますが、同じ営業マンでもスタイルがまったく異なります。
私自身、営業マンではないですが、人に影響を与える、人に紹介をする身として、
受ける側に立つことは大変勉強になるものです。


何が良い、何が悪いということは”そちら側”に立つことで改めて感じさせられることが多い。





人に何かを伝える、良い影響を広げていく、ということを実践するために
定期的に受け手の立場に立つ大切さを学んだ1週間でした。





明後日22日(祝)はSWIMEKIDENの応援のため辰巳へ。
伝え手として、ひとつの結果が出ます。
大変楽しみです。

来週のSWIMEKIDENで10人で40秒縮めるための「心・技・体」練習会@辰巳国際水泳場


3月13日、ホワイトデー前日。


バレンタインデー練習会に引き続き、来る3/22SWIMEKIDENに向けて、
練習メニューを作成し、実施させて頂きました。


今回の場所は、翌週の本番が行われる、辰巳国際水泳場(のサブプール)。
隣のコースにはマスターズスイマーで知らない人はいない、松田仁美さんの姿が。


練習メニューはこんな感じです。

                      • -


3/13 at tatsumi


W-up? 200 1 5’00” choice
pull 50 4 1’00” Form
pull 50 4 1’10” Des
Kick 50 4 1’30” 25H/25E、25E/25H(or Build up)、25H/25E、25E/25H(or Build up)
Loosen 50 1 3’00”
Drill 50 4 1’20” Choice (ヘッドアップ、片手スイム、サイドキック、スカーリング、フォーミング等)
Swim 50 4 1’15” Des to Hard
Loosen 50 1 3’00”
Drill 50 4 1’20” Choice (ヘッドアップ、片手スイム、サイドキック、スカーリング、フォーミング等)
Swim 100 4 3’00” 0〜20m:Hard、40〜65m:TurnHard、80〜100m:TucheHard
down 200 1 5’00”


≪追加練習≫
swim 200 4 4'30" IM
Drill 200 1


total 3100m

                              • -


元々、遠泳やアクアスロンなどがメインで、競泳を専門としているチームではないので、
今回のような100m勝負をすることはほとんど無く、通常からスピード練習を取り入れている人は
多くありませんので、神経系へ刺激を与えるため、レーススピードに近いスピードで泳ぐ練習を
要所に取り入れました。


また、事前にブリーフィングを取り入れ、
各自翌週の100mの目標タイムの宣言と、意気込みを発表して頂きました。


また、練習後には個別でターンのチェックを行いました。




最近、「心・技・体」という考え方を意識的にコーチングに取り入れています。
ほかの練習会に参加させて頂いたり、練習の様子を伺ったりしていると、
これらをトータルでバランス良くレクチャーをしている練習会は決して多くは無いのではないでしょうか。


「心・技・体」を自分なりに因数分解してみました。


■心
・個人の目標(シーズン、レース毎)
・チームの目標(シーズン、レース毎)
・ビジョン(チームビジョン、個人ビジョン)
・目標達成意欲


■技
≪戦略≫
・メニュー作成能力
・年間スケジュール作成能力
≪戦術≫
・環境別泳ぎ方(海orプール、距離別)
・レース戦略(前半型、後半型、ペース配分)
≪戦闘≫
・腕のフォーム(キャッチ、スカーリング、フィニッシュ、リカバリー)
・足のフォーム
・ポジション(重心の高さ、重心の前後)
・スイム以外のフォーム(スタート、ターン、タッチ、引継ぎ)


■体
≪絶対的指標≫
・有酸素系持久力(VO2max)
・無酸素系持久力(筋持久力、パワー)
・筋力(1RM、絶対的筋力)
体幹バランス
≪相対的指標≫
・距離適性
・種目適性


「技」もしくは「体」に偏っている練習会が多いような気がします。
100m数十本をひたすら泳ぐ練習会は「体」、
飛び込みレッスンや四泳法のひとつを1時間掛けてレクチャーする練習会は「技」、
いずれも否定するわけではないのですが、全体のパフォーマンスを向上させるためには、
練習会を組み合わせる必要があるのではないでしょうか。


個人的には「心」あってこその「技」であり、「体」だと思っています。
この原則は仕事でもスポーツでも変わらないと思います。


ですので、練習前にブリーフィングを取り入れ、まず「心」を意識させ、
練習メニューによって短距離向けに「体」を鍛え、
フォームチェックや練習後のメールによって「技」をお伝えしたつもりです。



しかし!



マスターズ世界記録保持者の今井亮介さんもblogに書かれていますが、
うんちく並べたところで、結果がすべて。この世界、「勝てば官軍」なのです。



■勝てば官軍
http://ryosukeimai.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-1927.html


目標は昨年のタイムより40秒縮めて、B決勝に残ることです。一人あたり4秒。
3月22日の結果が私自身の貢献度そのものだと思っています。


皆様、頑張ってください!

「ホワイトデー、白く美味しい、銀舎利会」活動報告


走り書きですが、取り急ぎの銀舎利会の活動報告です。
活発すぎるくらい、活発です。
広がる、広がる。




■3月10日(水)


今井農園のこしひかりを頬張りながら、
大将、某クリエイティブ会社S社のK社長、山浦の3人で銀舎利談義。


0時回ったところで「うどん巻き」を持った高松帰りの美咲姉さん合流。
K社長と美咲姉さんの出身代理店が同じで、共通の知り合いも多く、意気投合。
土鍋談義に花が咲き、2時まで語る、語る。


さすが、某代理店のインタラクティブ部門の統括経験のあるK社長、
銀舎利会のアイディアが出る、出る。
詳しくは書けませんが、個のブランディング、webマーケティング
コミュニティのコンセプト作り、物販との連動。。。
具体的な某食品メーカーさんとのタイアップも話に上がりました。


お金を出しても聞けるものじゃありません。感謝。


次回はS社さんのお花見にお邪魔して、
土鍋御飯ジャックがほぼ内定。ほろ酔いK社長のOK済み。


ほかにも数件、土鍋ジャック依頼が舞い込む予定。





■3月12日(金)


日経Womanを手に取り、立ち読みしていると、米粉倶楽部の特集発見。
米粉倶楽部はフードアクションニッポン活動のひとつで、米粉を普及させて、
日本の食料自給率を高めましょう、ということらしい。


粉に加工する前に、美味しい御飯を食べるほうが先だと思ってしまうのだが。


そして特集ページを見てもうひとつ発見。



いつも麗しい大矢敦子さん発見。
前職では同じフロアでお仕事をご一緒させて頂いたこともありますが、
今は演じる者と、それを観る者、の関係。
次回公演は未定の模様。早く次の公演が観たい。


■おーやん徒然日記
http://ameblo.jp/libre-ohya/


キャラによってコミュニティの見え方が変わります。
大矢さんを銀舎利会に引き抜こうと検討するも、大矢さんにも所属する事務所がありますから、そうはいかないと断念。





■3月14日(日)


昼からおこんで銀舎利昼食会。


圧力鍋で御飯を炊く。
炊き方を知りたい方は、おこんblogへ。動画あります。


http://ameblo.jp/marutora/


米は今井農園コシヒカリ


土鍋はピュアホワイトな白飯。
酢飯にして甘酢に漬けた帆立&炙った鯛と生姜醤油に漬けたかつおをたっぷり乗せて、ちらし寿司。


圧力鍋は帆立・アミ・牛蒡・人参・じゃが芋・蓮根・シメジの炊き込みご飯。
圧力鍋は土鍋よりも早く炊き上がります。
独特のもちもち感が生まれます。精米の場合好みは分かれますが、
玄米など土鍋では圧が掛かりきれず水が浸透しにくい穀物には特にお勧めの炊き方。


「あたし、出かけて使うタイミングないから。」


食事中に美咲姉さんから前日に自宅に開かれた蕎麦ホームパーティの余り物が届く。
山葵、小松菜、木耳、金目鯛、苺大福、桜餡団子、草餅、、、
そして、Oisixでも有名な高橋養鶏場の名品「黄味恋し」。


名品が届いた瞬間、銀舎利夕食会が決定。


米はミント米こしひかり。


ダブル土鍋でひとつは筍五目御飯、もうひとつはホワイト土鍋御飯。
おかずは下記の通り。美咲姉さん、有難うございます。


高橋養鶏場「黄味恋し」
小松菜木耳のオイスターソース炒め
プチトマト
焼き鱈子
キンメ鯛焼き




食べているだけではなく、真面目な談義をするのが銀舎利流。


孤独な食事ではなく、一家団欒で食卓を囲むことの大切さであったり、
炊飯器、電子レンジなど失敗しない料理ではなく、
おこげ具合や、ときには失敗をして、料理が表情を変える、
土鍋は食育という観点で考える、ことであったり。


ホワイトデーに相応しい、白くて真面目で美味しい銀舎利会でした。




水曜日の談義しかり、日曜日の談義しかり、
生活する上で外せない「食」、その中で一番外せない「米」、
考えてみれば日本人にとってもっとも身近な存在。
談義が真面目に、熱くなることは自然の流れなのかもしれません。


広がる、広がる。

人生初のスプリントトレーニングと、選択の指針と、非売品twitterステッカープレゼント


昨日は、最近大変お世話になっている、某チームの練習に参加させて頂きました。
場所は東京体育館陸上競技場、もちろん、ランニングの練習です。


4月の霞ヶ浦16kmに向けて、人生初のスプリントトレーニング。
1000mを4本、間の休憩は約2〜3分。制限タイムは、4分。無茶な。


いつも5分/km以下のスピードで練習していた私にとっては4分/kmは未知の領域。
結果は3本目までは3分50〜55秒でしたが、ラストは4分10秒でした。
4分を切れると思っていなかったので、満足でした。


自分の結果はさておき、トレーニング部長の目は終始厳しいものがありました。
一部のメンバーに対して、「甘い」という話をされていたようです。
惰性でトレーニングをするな、と。


先日のエントリーでも書かせて頂きましたが、
目的意識を持つことで同じ練習内容でもより充実したものになります。


■[水泳]練習量を減らしてもキツくなった、とあるトレーニングメニューの理由
http://d.hatena.ne.jp/yamaur/20100215/1266243532


どうせ同じことをするのであれば、時間は限られているわけですから、
仕事に限らず、目的意識を持って、やるべきだと思います。


仕事は本気、それ以外は次の仕事のための休憩、そう考える人が多い気がしています。


人生の目的が無いか、
人生の目的に対する意識が低いか、
仕事だけが人生の目的か。


人間のどんな行動にも目的がある。
SBIホールディングス北尾吉孝会長は著書「何のために働くのか」で、


・飲み会の二次会には参加しない
・土日のゴルフには行かない


と公言されています。
私も「飲み会来ないよね」と言われることは少なくありません。


仕事、プライベートを問わず、常に人生の目的意識を持ち、その目的達成のための最善を選択すること。
そうすると必然的に行動ひとつひとつに意味が生まれ、惰性の行動が減ります(無くなるとは言いませんが)。


昨日も練習会後に、個別でSWIMEKIDENに向けたメニューを作らせて頂いたメンバーの方から、


「練習距離は少ないのに、内容が充実している」


とお褒めの言葉を頂きました。
結果が全てですので、3月22日の本番で結果を出して頂いて初めて褒めて頂く権利を得られるのですが、
プロセスで変化をつけることができたことは素直に嬉しいです。


元々彼らとの出会いのきっかけはインターネット上からのアプローチによるものです。


インターネットにより情報伝達手段はますます多様化し、参加できるコミュニティや出会える人たちは無限に広がります。
さきほど、「目的達成のための最善を選択すること」と書かせて頂きましたが、
今後、選択肢が無限に広がる中で「選択すること」がより重要になってくると思います。


それにしてもtwitter関連の書籍や報道の多いこと、多いこと。
このブログのアクセス全体の20%がtwitterからの流入


twitter日本展開の中心にいらっしゃる、デジタルガレージのインキュベーション部門の方と
2年位前にお会いしたときに、


「先日、ツイッターっていう会社に出資したんだけど、これ、多分くると思う」


とお話をされていたことが遠い昔のようです。


ちなみに、そのとき頂いたロゴのステッカーが2枚ほど余っています。
ネットで調べましたが、リナカフェで配布された以外はほとんど出回っていないようですので、
意外と貴重かもしれません。


ご希望の方は、twitter上でつぶやくか、ダイレクトにメッセージください。


http://twitter.com/yamaura




来週は聖地・辰巳で練習会です。
1週間後に控えるSWIMEKIDEN参加者が大半を占めるため、それに向けたメニューを作ります。
今回は目標が近くて、明確ですから、目的意識は自然と生まれると思いますので、
あとはいかにスピードを高めることができるかを考え、メニューを組み立てたいと思います。

鳳凰卵やら、じゃこ御飯やら、コーンバターやら、たねやの桜餅やら、メディア戦略やら。


「銀舎利会」コミュニティ発足後、初の会合実施。




おこん大将、プロエディター畠山さん、会計士徳岡さん、モニカ、私の5名。
おこんの母様のご心配をよそに、津波の心配の一切無い、リバーサイドにある徳岡さんのご自宅をお借りしました。


お米はすべて山形庄内米「のびのび」。
つや、粘り、甘みはもちろんのこと、一粒一粒が大きくしっかりとした食べごたえのあるお米です。


炊くご飯は3種類。



土鍋:白飯 1合 (卵掛けご飯用)
テフロン鍋:じゃこ、牛蒡、人参 + 最後に菜の花&バター 2合
文化鍋:コーン、むきえび + 最後に菜の花&バター 3合


出来上がりはこちら。




コーンたっぷり。



土鍋白飯に鳳凰卵。旨み十分、醤油不要。



6合があっという間になくなったため、空いた文化鍋で再度3合の白飯を炊き直し。



腕を振るわせて頂きました。水加減ばっちり。圧力ばっちり。
土鍋よりもシャープな食感。


鳳凰卵リピート1名、
おかかをまぶしておにぎりにして、全員2個ずつ持ち帰り。





私以外4名はほぼ同世代。
世代の異なる私はジェネレーションギャップ。


畠山さんとポーランド人モニカが英語で盛り上がっている。
英語に興味の無い大将はランゲージギャップ。


畠山さんと大将の知識豊富?ただのマニア?アニメマンガトーク
海外育ちの徳岡さんはカントリーギャップ。





土鍋御飯を囲みながらの共通認識。


「昔の日本人って絶対美味しい御飯食べていたよね。」


朝食をパンやシリアルで済ませる人が増えたのは、
主食の選択肢が増えたことだけが原因ではないような気がしました。



海外では日本米の人気が高いという畠山さんの話。
アジア圏から日本に来ては、日本米を買い漁って帰っていくらしい。


銀舎利会も世界を視野に入れて戦略を立てないといけないかもしれません。




銀舎利たちを炊いている様子は動画にもおさめました。
実況Ust中継案もありましたが、撮り溜めて、プロ畠山姉さんに編集頂く事になりました。
ムービーとスチールの合わせ技、とても楽しみです。
銀舎利会、メディア戦略の第一歩です。


畠山さんご推薦、たねやの桜餅を頬張りながら、次回は桜舞う4月の実施と決めました。




・銀舎利会の詳細を知りたい方、
・御飯レシピの詳細を知りたい方、
・とにかく美味しい御飯を食べたい方、


是非おこんへお問い合わせください。


■おこん(代々木上原・幡ヶ谷)
http://www.okonn.com/



※この記事はペイパーポストではありません。

2月14日「帆立と菜の花」、2月21日「鯛めし」


2月14日


ホームパーティーで友人4名にご披露。


お米はノーブランド、
材料は菜の花、帆立、帆立缶詰、バター。


茹でた菜の花とバターはできあがり直前に投入。


帆立缶詰の出汁が効いているので無駄な味付け不要。
バターのコクが素材の旨みを引き立てます。




2月21日


お米は我が地元、栃木の「なすひかり」、
(粒が大きく香り 粘りの強いお米でお弁当にも向くお米です。)
材料はスーパーで100円だった鯛のカシラ、椎茸。


好みで醤油とお酒を少々垂らす。


意外と身がある鯛をほぐして、御飯に混ぜる。
リーズナブルなくせに味はとってもリッチ。





来週はおこんさんと御飯作りに励む予定です。
もしかしたら、、雑誌に取り上げて頂けるかもしれません。
メディア戦略も考えていかないといけません。


周囲にも良い影響が出てきました。


自他共に認める少食な友人から、土鍋御飯の美味しさを覚えてしまい、
食事の量が増えたとのメールを頂きました。


御飯は食の基本です。